気ままに長期投資で米国株

安定銘柄に投資しつつ分析もしていってます。1日1記事目標

ウォルマートが日本でうまくいかない理由

ウォルマート進出前に

 

フランスのカルフールが進出するも撤退を余儀なくされました。

 

カルフールフランス語: Carrefour S.A.)は、フランスブローニュ=ビヤンクールに本社を置き、世界各地にスーパーマーケットチェーンを展開する小売企業。取締役会長(PCA)はアモウリ・ド・ソズ(Amaury de Seze)、代表執行役(DG)はラー・オロフソン(Lars Olofsson)。本部はマシーにある。「カルフール」(Carrefour)とは、フランス語で交差点を意味する。

 

店内にはオートウォークと呼ばれるスロープ方式(階段式でない)のエスカレーターがあり、インラインスケートを履く案内係がいる。

 

日本の消費レベルが高いことを撤退の理由にしていますが単にフランスのカルフールマーケティング不足でしょう。

 

 

自国で成功しているビジネスモデルをそのまま取り入れても成功するとは限りません。

 

 

コストコもいったことはありませんが巨大な食品量のものをはじめは面白さに買うかもしれませんがそれが続くことはないでしょう、日本人の量に合わせていません。

 

  1. 米国そっくりの形や面積にこだわった
  2. 米国と同じ商品を売ろうとした

 

日本には米国のようなまとめ売りは合わない、日本の消費者は米国のようなまとめ買いはしないは必ずしも当たっていません。

 

日本でもさかんに実用品のまとめ売りがさかんに行われています。

 

 

 

 

ライフスタイルや食生活はまったく違います。

 

サラダバーのを例にとると

米国では成立するサラダバーが日本では見かけなくなりました。

 

www.bloomberg.co.jp

これはサラダをどう食べるかに大きな違いがありました。

 

サラダバーをめぐるライフスタイルは日米でまったく違う、地域ごとや国ごとに違う雑種性です。

いわば食習慣の違い

ウォルマートやカルフールが成功した海外諸国のように、週末に自家用車で皆でスーパーへ行き、一週間分のお買いものをして、冷蔵庫をいっぱいにするような習慣は少ないはずです。

 

 

 

ウォルマート日本の不振の理由が提携相手の西友が悪いわけではありません。

 同じ小売業であっても、やり方が根本的に違っていて、海外の大手小売業が日本に適応しようと思えば、これまでやってきた経営方法を大きく変えなければいけないことになるんですね。

 

米国で実現しているようなエブリディライフスタイルアソートメントを日本にマッチする形で実現することが成功への鍵となりますがそれはむずかしいです。

 

国民性や文化は特殊で最終的にはその国の人を責任者にはしない傾向もありますが

 

 

 

 

本当に飽和に達するのは市場ではなく企業の実力で

 

Kマートが見事に失速したのに対しターゲットの出店意欲が衰えないのもディスカウントストアが飽和に達したというより先にkマートのほうがその実力の飽和に達したというべきでしょうか。

 

 

 

視察団は熱心でよく米国に研究にいっているらしいのですが彼らが評価するのはウォルマートではなくターゲットだそうです。

 

ターゲット・コーポレーション(Target Corporation)は、アメリカ合衆国で売上高第5位[1]の小売業者である。ディスカウント百貨店チェーン「ターゲット(Target)」など、小売店1591店(2007年10月現在)を運営している。

 

同じものを売るにしても商品によって比率が違い売り場のレイアウトも異なります。

 

なぜ世界大手スーパーは日本で成功しなかったのか?

 

 

本当に経営とは難しいものですね。

 


米国株 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村